この場所は、元を正せば吉浜清一郎っていう、さる人形師の屋敷でね。
こんな辺鄙な所だが、ほれあんたも通って来ただろう? こことお江戸とを結ぶ、あの大きな街道さ。
あれのおかげというのかね。
腕の良さも相まって、食えるくらいにゃ仕事があったって話だよ。
しかしまぁ、その清一郎って人形師。ちょいと変わった男でね。
兄弟二人の男所帯。
歳は三十、男盛りだと言うに、妻も娶らず部屋に篭って、過ごす相手は人形ばかり。
声を掛けなきゃ風呂はもちろん、着のみ着のまま、飯も夜寝もとりゃしない。
更には極度の人見知りでね。
依頼主にも愛想のひとつまくことできず、返事をするにも頭を動かすだけときた。
いくら腕が立つたぁ言っても、周りから見りゃ変人以外の何でもない。
十も離れた弟の、洋二郎がいなくなったら、離れで一人おっ死んでても、三日三晩は気づかんだろうと専ら噂されてたそうさ。
ただ、だからというか、さすがというか。
清一郎の人形は、そりゃあ見事なもんだった。
雛人形も浄瑠璃も、その頬はほんのり温かいに違いない、と誰もが思ってしまうほど出来た代物だったのさ。
あたしも一度、とあるツテからその人形を見たがねぇ。
そりゃあんた、人形だとわかってたって人間かと思っちまうほど、やけに人肌に似た感触だったのを覚えているよ。
まるで死体の肌でも貼っつけたのかと思うほどさ。
えぇ、えぇ。
仰るとおり。
そんなこと、できる輩はいやしません。
それを承知の上で尚、清一郎の人形は人形離れして見えた。
「人形離れ」の人形なんざ、妙な言い草だろうがね。
そんな噂を聞きつけたのか。
明くる朝、流れの商人が二人の家を訪れた。
その商人っていうのが、また妙な男でね。
何だかんだ言ったって、人間誰しも多少なりとも印象ってもんがあるだろう?
顎が出てるだの声が高いだの、爺ぃか婆ぁかくらいはさ。
にもかかわらずこの商人、後々思い返してみても、どんな人物だったのか全くわからんらしいのさ。
太ってたのかと聞かれれば、そうかもしれんと頷くし、いやいや痩せてただろうと言われれば、やはりそうかもしれんと唸る始末。
そりゃ当時の旅人なんざ、道中笠に半合羽。誰も彼もおんなじような格好ばかりしていただろうよ。
だからと言って、人間自体がぼやけてるとは、何度聞いても話しても、まっこと気味が悪いさね。
おっと話がそれちまった。
普段なら、客人の応対は洋二郎の仕事だが、その日に限ってはちょいと違った。
いつもなら、離れに篭って顔も見せない清一郎が、その時だけは部屋を出て、品を見たいと言い出したのさ。
もちろんそれを断る洋二郎じゃない。
珍しいこともあるもんだ。
そう思いながら、二人揃ってお品定めに下りてった。
顔なしの商人に、顔を見せた清一郎。
よくよく思えば、この時にゃぁもう、きな臭い感じがしていたのかもしれないねぇ。
さて、何か良い物はあるだろうかと、広げられた商品に目を通す洋二郎。ふと、清一郎の視線に気がついた。
いや、それは「視線」なんて言葉じゃ、甘っちょろいかもしれないね。
清一郎は、指先ひとつ、睫毛ひとつ動かすことなく、食い入るように、商人が脇に降ろした籠をじぃっと見つめてた。
何をそんなに見つめてるのか、洋二郎にはさっぱりさ。
「兄者」といくら声をかけても、その様子は変わらなかった。
まるで、声そのものが耳に届いてないかのように。
商人も、気づいてないわけはなかろうに。
それでも何も言わずに一通り、品物の口上を述べていた。
まったくもって、妙な絵面だったろう。
だってそうだろ?
品物を前にしてるってのに、清一郎の奴と来ちゃ、彼方へ視線を投げてんだから。
洋二郎は気が気じゃなかったろうさ。
けどそこはそれ。商人は気を害する素振りも見せず、言ったそうだ。



「これを、ご所望で?」



洋二郎に言わせてみれば、この声さえも、どんなだったか覚えてないって言うんだけどね。
まぁ、それはこの際いいさ。
ともかくその商人は、始めっからわかってたのさ。清一郎が一体何を見てたかね。
籠の中から取り出されたのは、ちんまりとした桐の小箱だった。
蓋を開け、覗いて見えるは白い布の一包み。
商人は、包みを畳に滑らせて、清一郎のお膝前へと差し出した。
それまでは、身じろぎ一つなかったくせに、この時ばかりは清一郎も躊躇いもなく指を伸ばした。
そんな兄の行動に、洋二郎すら大して気にもしなかった。
兄を惹きつける代物に早くお目にかかりたい、と気ばかり急いていたんだろうよ。



包みを解かれた布の上。
あったのは、二対の紫暗の玉だった。



まぁるく伸びた淡い影。
親指の腹と、そう変わらない大きさで、てらてらと鈍みを帯びた黒の玉。
照らす光の加減のせいか、はたまた光が凝ってるのか。
微妙に色味を変える様、まるで冬の夕暮れさ。
やんわり落ちた影の上、重なるように滲むのは、青みを深めた真芯からじんわり熔けたかのような、透いた紫色だった。
それを目にしたその途端、洋二郎は、あぁ、と小さく呻きをあげた。
洋二郎とて、人形師の端くれだ。
見れば見るほど色味を変える、不思議なその硝子玉が、どれほど珍しいものか。すぐに察しがついたのだろう。
身じろぎ一つせず、籠を見つめていた兄の姿も、これを見れば納得だった。
普段から、あらゆる物の声を聞け、と言っているのが清一郎だ。
いち早く、この硝子玉に気づいていたとて、何の不思議もない。
そう考えたんだよ。
普段と異なるその様子にも、一人で納得しちまいやがった。
どれだけ二人でそうしていたか。
清一郎が、ついに口を開いてね。
もちろん、その硝子玉を買おうとしたよ。
しかしまぁ、さすがは奇人変人清一郎。言うに事欠いて、言い値で買うとほざきやがった。
それほどに、その硝子玉に惚れこんでいたんだろう。
清一郎がその玉に、何を感じてたのかはわからない。
ただ、弟の洋二郎ですらあぁだったんだ。
それ以上に魅入られてても不思議じゃないさ。
だがしかし、さすがに言い値は行き過ぎさ。
一度は我を失くした洋二郎も、慌てて間に入って兄を諌めた。
兄の目利きを信じちゃいるし、自分も確かにあれが欲しい。
あの玉を使って人形を作ることができたなら、この両腕が裂け砕け、二度と人形を作れなくなろうとも、悔いることなどないだろう。
自分すらそう感じる程なのだ。
兄がどれほど狂おしく、その玉を求めていることか。
清一郎は、まただんまりを決め込んでいたけれど、洋二郎にはわかってた。
目が、違う。
人形の爪の形が雑だと怒鳴る、鋭く射抜くような眼差しじゃない。
自分の身なりすら気にも留めない、膜の張った鈍い眼光でもない。
その目の奥でちらつく色は、さながら遊女に溺れ彼岸で添い遂げんとする、男の、暗く沈んだ情欲の炎に似ていた。
おかしいだろう?
どれだけ珍しいとは言っても、所詮はただの石ころさ。
それに欲情するなんざ、できるもんかね。
アタシゃこの話を何度聞いても話しても、そこだけは信じられないんだよ。
え?
何さ。お前さん、奴の気持ちがわかるってのかい? だってたかが石ころじゃないか。
そうじゃない?
ふうん、そこまで言うってことは、あんたも何かに魅入られたクチかい? 



何だって? 絵を描くために女を殺した?



あはははは、そうかいそうかい。
そりゃぁ随分豪胆だねぇ。
何たって、人を殺した人間が、こんなところで自分でそれを白状してんだ。
何、信じてない? 
いやいや、そんなことありゃしませんよ。
あんたがしたっていうんなら、そりゃ本当なんだろうさ。
まぁ、得てしてそういう奴らはね、それ相応の匂いってやつを持っているがね。
隠したくても隠し切れない、黒く濁った、死の影の匂いをさ。
でもそんな画家が一人や二人、存在してもおかしかないね。
ほらだって、どこぞの冴えない物書きが、そんな話を書いてただろう? 
あぁそうあれだ、地獄の業火の絵を描くために、娘を焼いた絵師の話さ。
お前さんも、読むか聞くかはしたことあるだろ? 
あぁ、それそれ。そんな名前だったかね。
それにねぇ。ちょいと前にも近くの町で、離れの奥で女が一人、骨になって吊るされていた妙な事件があってねぇ。
またどうも、殺したわけじゃぁないようだがね。
女が骨になるまでの絵が、離れの中で見つかったっていうじゃないか。
どうも完成品ではなくて、失敗したものだったんだろう。
画家の旦那が、死んだ女房の死体を使い、朽ちてく様を描いてたそうだよ。
そう、腐っていく姿までもね。



おや、どうしたそんな顔して。



あぁごめんよ、気分が悪くなっちまったか。
こりゃぁ随分肝の小さい人殺しがあったもんさね。
あはははは、そんなかっかと怒るでないよ。悪かった悪かった。
それにしてもさ。
絵描きも作家も人形師も。
何かを生み出す人の中には、何て言ったらいいんだろうね、そういう因果のようなもんにさ、縛られてるのがいるんだろうよ。
だけどね。
いいかい、これは婆ぁの忠告だがね。
止めときな。
あんたは絵描きだ。絵に惚れるのは仕方ない。
それでもね。そういう、何かの犠牲の上に成り立つ代物は、情に塗り固められてんのさ。
作り手の情ならまだいい。
問題なのは、昇華されずに留まっちまった、死んだ人間のほうなのさ。
情念とでも言うのかね。そういった情に囚われた物は、確かに人を惹きつける。
絵の中に、言葉の端に。死の匂いに似た情念が、べったり染みついてんだから。
だがほれ、あんたも聞いたことぐらいはあるだろう? 呪われた何とかってやつを。
情が凝った作品なんざ、果てはそういった類のものさ。
呪いは偶然なんかじゃないよ。
そう思うのも無理ないけどね。行き場を失くした情ってやつほど、恐いもんはないんだよ。



あぁ、結局説教じみた話になっちまった。



つまりはさ。
女を殺して絵を描こうが、描かれた絵に魅入られようが。それはどうにもできないけどね。
果てに待っているのはひとつ、身の破滅、それだけなのさ。
本物の絵描きなら、人様の命なんざ費やさなくても心を揺さぶるいい絵が描ける。
アタシゃそう思うんだがね。
お前さんも、そういう絵描きを目指してみなよ。












/ /


10.04.14


inserted by FC2 system